![]() |
||||
![]() Illustration By 老天命 |
DQ4、DQ5で有名な、魔界の帝王エスターク。 しかし、エスタークに実際会ってみると、 「謎のすごろく場」が楽しみの場所だったり、 記憶喪失の為、善悪だけでなく、 エスタークの息子である「ターク」を忘れてたりします。 エスタークを指定ターン数以内で倒せたら、 高級な魔界の名産品「闇のトロフィー」が貰えるところから、 実は名工としての才覚も持ち合わせていたことが判明。 「ちいさなメダル」を落とす確率も高い為、何度も挑戦しましょう。 |
|||
見たいテクニックをクリックして下さい。 | ||||
■ 打倒エスタークの為、メンバーを選ぼう ■ 十分強くなったら本番のバトルスタート |
||||
![]() |
||||
■ 打倒エスタークの為、メンバーを選ぼう | ||||
打撃専門メンバーは、「攻撃力:385」必要、「最大HP:500」以上必要 | ||||
能力値「力:255」に、「メタルキングのけん」を装備すると「攻撃力:385」になります。
メインキャラでは、「主人公」、「主人公の息子」、「ピピン」、エスタークの息子「ターク」が該当。 仲間になる魔物では、「さまようよろい」、「ヘルバトラー」が良いでしょう。 最大HP:500以上が望ましい為、LV99にまで上げておくと、実際の戦闘に有利です。 |
||||
回復と攻撃補助は、仲間の魔物「ホイミスライム」に任せる | ||||
仲間になる魔物「ホイミスライム」は、「LV65以上」の能力値が必要です。 仲間のホイミスライムに、「たたかいのドラム」を持たせ、回復は「ベホマズン」を使用します。 武器は「メタルキングのけん」、 防具は「みずのはごろも」「みかがみのたて」「しあわせのぼうし」が最適です。 並び順は4番目。回復が必要なければ、打撃攻撃させても強いです。 |
||||
エスタークには打撃攻撃の方が有利 | ||||
打撃専門メンバー3人と、回復役のホイミスライムで、「4人パーティ」にして下さい。 作戦は「めいれいさせろ」で、手動で操作を行うようにしましょう。 エスタークには最初から「マホカンタ」が、かかっているので、 最初に「いてつくはどう」や「てんくうのつるぎ」を使ってしまうと、1ターン無駄遣いになります。 「たたかいのドラム」を使った「直接攻撃」が一番効果的です。 |
||||
▲UP | ||||
■ 十分強くなったら本番のバトルスタート | ||||
1ターン目 | 最初に、「たたかいのドラム」 他の仲間はエスタークへ直接攻撃。 (エスタークには最初からマホカンタが、かかっている為、 呪文攻撃は考えない。) |
|||
2ターン目 | 既にダメージを喰らっていても、 エスタークの攻撃が「いてつくはどう」以外なら、 直接攻撃に徹すること。 回復は、仲間の「ホイミスライム」のHPを見て、 やばい状態なら「ベホマズン」。 |
|||
3ターン目 | エスタークが「いてつくはどう」を放ったら、 仲間の「ホイミスライム」に、 「たたかいのドラム」を使わせる。 他の仲間たちは、直接攻撃に徹する。 |
|||
4ターン以降 | エスタークの2回攻撃で、 「打撃攻撃」「イオナズン」「メラゾーマ」がきたら、 耐えられる可能性が高いので、 ホイミスライムも攻撃に徹する事が可能。 「しゃくねつほのお」「かがやくいき」の2回攻撃なら 「ベホマズン」で回復。 (ホイミスライムのHPの減り具合を、回復の目安にする。) |
|||
これは、あくまで例です。 作戦を「めいれいさせろ」にしてから手動で操作を行うようにして下さい。 作戦を「AI」に任せたり、いきなり仲間が死ねば、その時点でアウトです。 |
||||
▲UP | ||||
![]() |